【保育士志望者必見】公務員として保育園で働くには

ライン インスタグラム
ライン インスタグラム
Pocket

皆さんは、公務員として保育園で働くにはどうしたら良いかご存知ですか?

 

公務員として働くため、地方公共団体が実施する公務員試験に合格する必要があります。

そして採用後は、公立保育園という体系の保育園で働くことになります。

 

公務員と聞くと、「安定していそう」とか「休暇がしっかり取れそう」といった良いイメージが湧きますよね。

そのため、公務員として保育園で働きたいという女性はとても多いのが現状です。

 

一般的に給料が低い、昇給幅が狭いと言われている保育士というお仕事。

確かにそういった待遇の保育園はありますが、当てはまるとすれば私立保育園です。

 

私立保育園の保育士は初任給が16万円ほどで、その後の昇給はごくわずかだと言われています。

1年間に3,000円しか昇給しない保育園もあるのだとか。

 

給料が低い、昇給幅が狭いという私立保育園の現状。

この現状を知っていると公務員として保育園で働き、安定した収入を得るというのを魅力に感じる女性が多くなるのも無理はないのかもしれません。

 

こちらの記事では、公務員として保育園で働きたい方向けに、公務員の保育士になるにはどうしたら良いかをまとめました。

 

公務員の保育士の特徴や、公務員試験の内容、待遇について書かれていますので、公務員の保育士が気になっている皆さん、是非読み進めてみてください。

私立保育園との違いが明確になり、就職のビジョンがより鮮明になるでしょう。

 

 

fb3bbaa70bc805cd19570d510c48a34c_m

公務員の保育士とはどのようなものかをメリットとデメリットの両面から見ていきましょう。

 

公務員と聞くとなんとなく、メリットのイメージはつくかもしれませんね。

まずはメリットについてです。

とある公立保育園と私立保育園の比較表をご覧下さい。

 

 

年収

休暇

勤務時間

公立

330万円

土日祝日・産休育休

8:30~17:15

私立

320万円

平日1日と日曜日

7:00~20:30のうちシフト制

 

では、詳しくみていきましょう。

 

  • メリット

  • 年収が高い

なんといっても、公立保育園の保育士は年収の高さがメリットといえます。

 

初任給は16~17万で私立保育園の保育士と変わらないのですが、その後、公立保育園の保育士は自治体が決めた昇給率に従い給料が増えていきます。

 

公立保育園と私立保育園の保育士の給料を比べてみましょう。

例えば新卒で入社した場合、5年目でなんと両者には手取り3万円以上の差が生まれます。

 

私立保育園の保育士の平均年収は約320万円なのですが、公立保育園の保育士の平均年収は約330万円と言われています。

10万円の違い、大きいですよね。

 

  • 休暇制度が整っている

地方自治体の公務員なので、休暇制度がしっかりとしています。

また、育児休業の取得が徹底されているため、産休や育休が私立保育園の保育士と比べると取得しやすいと言われています。

 

結婚し子供を産んで、子供の手が離れたら復職が出来るというのは安心ですよね。

こういったメリットから、公務員の保育士は勤続年数が長い傾向があります。

 

私立保育園の保育士の平均勤続年数が4~5年なのに対し、公立保育園の保育士の勤続年数は10年以上となっています。

 

  • 勤務時間が一定

基本的に、公務員の保育士の勤務時間は1日8時間と定められています。

午前8時半から午後5時15分まで勤務するのが一般的です。

保育園によっては、早番と遅番でシフトを組んでいる場合もあります。

 

勤務時間が決まっていると、自分の時間を確保して趣味に充てたり休息に充てたりすることが出来ます。

家庭を持っている女性にとっては、家庭との両立がしやすくなりますね。

 

  • デメリット

では次に、公務員の保育士のデメリットをご紹介します。

こちらも、とある公立保育園と私立保育園の比較表で見てみましょう。

 

転勤

保育園の特色

公立

ある

ほとんど無い

私立

ない場合が多い

ある

 

詳しくお話します。

 

  • 転勤がある

公立保育園の保育士は、短くて3年、長くて5年ほど勤めると、他の施設への転勤命令が出されます。

 

これは、公務員同士のなれ合いを防ぐためです。

勤務する保育園や子供たちに慣れて愛着が湧く頃に転勤となると、とても寂しいですね。

 

  • 保育園ごとの特色があまりない

公立保育園は自治体の基準に沿って運営しているため、保育の質や方針が一定になっています。

皆さんはこちらをメリットと感じますか?デメリットと感じるでしょうか。

 

一定の質なので安心という印象を抱く方もいらっしゃれば、特色がなくて面白みに欠けるという印象を抱く方もいらっしゃるでしょう。

 

色んな環境で経験を積みたい!という意識の強い方にとっては、物足りないかもしれませんね。

 

もう一点補足として、求人に年齢制限があるという点を頭に入れておきましょう。

 

自治体によって異なりますが、30歳以上は応募資格がないという場合があります。

就職のチャンスを逃してしまうと公務員の保育士にはなれないということですね。

 

 

  • 公務員試験について

7e87ada2a5fbe224cda1745fac797b8a_m

1章では公務員の保育士のメリットとデメリットについて見てきました。

公務員の保育士に魅力を感じましたでしょうか?

 

魅力を感じて下さった皆さん。

こちらの章で、公務員試験についてご紹介しますので是非ご覧ください。

 

公務員試験は、自治体が年に一度定期的に開催しています。

地方自治体の定める年齢であれば、誰でも受験することが出来ます。

 

高校や大学の卒業資格は、問われません。

出身地や居住地による制限もなく、どこの自治体の試験でも受けることが出来ます。

 

 

公務員試験の合格率は10~20%と言われています。

低い合格率から、簡単な試験ではないことが分かりますね。

 

公立保育園の採用倍率は毎年波があるものの、平均して10倍以上はあります。

年によっては、30倍~50倍になることもあります。

私立保育園の採用倍率が一般的に1.5倍~5倍程度であることからも、公立保育園の採用倍率がいかに高いかが分かるかと思います。

 

公務員試験には一般的に、一次試験と二次試験があります。

順に見ていきましょう。

 

一次試験の概要と対策

一次試験では一般教養と専門知識に関する内容が出題されます。

一般教養と専門知識について、それぞれ詳しくお話します。

 

概要

一般教養

一般教養は、国語・数学・社会・理科・英語・美術など広い範囲から出題されます。

難易度は高校卒業程度と言われています。

しかし、専門性が高い問題が多いのも事実。

試験対策の勉強は必須です。

 

実際に出題された一般教養の問題です。

 

【例1:政治】

我が国の国会に関する記述として最も妥当なのはどれか。

 

1.衆議院と参議院はそれぞれ内閣に対して不信任決議を行うことができるが,三権分立の観点からこの決議は法的効果はもたず,政治的意味をもつにとどまる。

2.国会議員には,政治的な独立を保つ観点から,議院の内外を問わず不逮捕特権及び免責特権が保障されており,その任期中に逮捕されることはない。

3.衆議院と参議院の議決が異なる場合,予算の議決を除き,両院協議会が開かれるが,それでも合意がなされない場合には,衆議院の議決が優先される。

4.国会には常会と特別会がある。常会の会期は150日であり,その延長はできない。一方,内閣が必要と認めた時に召集される特別会には会期の定めはなく,その延長も可能である。

5.衆議院と参議院には,それぞれ本会議と常任委員会及び特別委員会からなる委員会があり,議案については,実質的な審議は委員会で行われ,委員会の議決を経た上で本会議で議決される。

正答5

【例2:化学】

非金属元素の性質に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.水素Hの単体H2は無色・無臭の気体で同温・同圧では全ての気体の中で2番目に軽い。水素は多くの元素と化合物を作るが、炭素C との化合物であるメタンCH4は常温・常圧では液体として存在する。

2.窒素N の単体N2は大気中に体積百分率で40%近く含まれる。その化合物であるアンモニアNH3を実験室で捕集する際は、水に溶けにくい性質を利用し、一般的には水上置換を用いる。

3.酸素Oは、大気中に存在するほか、水や岩石、有機化合物など多くの物質に化合物の形で含まれ、地球の表層部(地殻)における存在度(質量%)が最も高い元素である。酸素の同素体のオゾンO3は有毒な気体である。

4.元素の周期表の17族元素であるフッ素F、塩素Cl、 リンP などはハロゲンと呼ばれる。ハロゲンは、陽イオンになりやすく、分子量が大きい単体ほど酸化作用が強い。

5.元素の周期表の18族元素であるヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンArなどは希ガスと呼ばれる。希ガスは化学的に不安定であり、通常、他の元素との化合物として存在する。

正答3

 

いかがでしょうか。

なんだか難しそう!と不安に感じる方も多いかと思います。

 

対策についてはこれからお話しますので、読み進めてみて下さいね。

 

 

 

専門知識

次に、専門知識の試験です。

専門知識の試験では、保育や福祉の専門的な知識を問われます。

例えば、福祉関係の制度が制定された年号や、関わった人物、エピソードなどです。

 

実際に出題された専門知識の正誤問題を2つ、見てみましょう。

 

【例1:社会福祉】

民生委員や里親は、都道府県知事などの委託を受け、指導や援助を行う行政協力員である。

正答○

【例2:保育原理】

移動計画は、子どもの個人差と関係なく、一律に保育できるように作成しなければならない。

正答×

 

いかがでしょうか。

こちらも一般教養試験と同様、難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。

 

保育士採用試験では一般教養よりも専門知識の点数の方を重視する自治体が多いので、しっかりと点数を取る必要があります。

 

対策

一次試験、二次試験ともに、概要がお分かり頂けたかと思います。

自分に出来るか不安・・・と感じてしまう方もいらっしゃいますよね。

 

でも、安心して下さい。

ポイントを掴んで対策勉強をすれば、確実に点数を取ることが出来ます。

 

では、気になるその対策方法を見ていきましょう。

 

一次試験は、一般教養、専門知識ともに出題範囲が広いので、過去問を見て傾向を把握し、狙いを絞って勉強をするのが効率的です。

 

一度過去問を解いてみて自分の得意分野と苦手分野を把握し、得点が取れるものを集中して勉強するという方法を取っている受験者もいます。

 

書店で参考書を買って土器額で勉強するのも良いですが、最近は公務員試験対策をしている民間学校も増えています。

 

【民間学校の例】

資格の学校TAC:http://www.tac-school.co.jp/

資格の大原:http://www.o-hara.ac.jp/

公務員予備校EYE:http://globaleye.co.jp/

お金はかかりますが、学校に通って勉強するのはなんだか安心感がありますね。

同じ目標に向かう仲間がいるというのは心強いものです。

 

科目を選んで受講することが出来る学校もあるので、自分一人で勉強するのが苦手だという方は、民間学校に通うのも良いかもしれません。

 

もしも参考書や過去問を購入して独学で勉強する場合は、最新号を購入しましょう。

古い問題集だと、出題傾向が変わっている場合があります。

 

 

試験勉強をする場合には、合格基準も気になりますよね。

実は、一次試験には明確な合格基準がありません。

 

ある程度の人数を二次試験で選考するために、高得点者から順に合格となります。

一次試験でふるいにかけられないように、対策は万全にしましょう。

 

 

二次試験の概要と対策

一次試験に合格すると、二次試験が待っています。

二次試験では面接に加え、ピアノ演奏や絵本の読み聞かせなどの実技試験を課されます。

 

概要からご説明しますので、順番に見ていきましょう。

 

概要

面接

まず、面接についてです。

 

自治体によって異なりますが、4人程度のグループ面接の場合が多いです。

試験官も複数人いて、1人あたり2~3の質問をしてきます。

 

こちらが、よく聞かれる質問の内容の一例です。

・私立ではなく公立保育園を志望する理由とは何か

・他の自治体も受験しているか

・この自治体を選んだ理由は何か

・モンスターペアレントがいたらどのような対応をするか

・採用されたらどのような職員になりたいか

皆さんならどう答えますか?

 

面接の回答には正解はありませんが、どのような質問をされてもすぐに答えられるようにはしておきたいですね。

 

実技試験

次に、ピアノ演奏や絵本の読み聞かせなどの実技試験の概要についてお話します。

 

演奏や読み聞かせのスキルだけでなく、どのように子どもと触れ合うかを試験官に見られる試験です。

人柄や雰囲気を見られる場面でもあります。

 

では、実際に出題された試験を2つ見てみましょう。

【ピアノ実技】

バイエル教則本のうち、No.88、No.96、No.97から1曲を演奏。

演奏する曲目は試験当日に指示します。

楽譜は持参してください。

 

【絵本の読み聞かせ】

好きな本を1冊選んで、読み聞かせて下さい。

制限時間は5分とします。

絵本は持参してください。

いかがでしょうか。

 

絵本の読み聞かせやピアノ演奏を面接官の前で行うなんて・・・。

考えただけで、緊張してしまいますよね。

二次試験は、日々の練習の積み重ねが大切で、慣れも大切な要素になるのです。

 

では、対策を見ていきましょう。

 

対策

面接

面接は、ご自身の熱意ややる気をアピール出来る絶好の機会といえます。

 

緊張してしまうとは思いますが、一度きりのチャンスを無駄にしてはいけません。

自分の言葉で、保育への想いを伝えましょう。

 

質問されそうな内容の回答をあらかじめ用意しておき、自分の言葉で話せるように、考えをまとめておきましょう。

 

「自分の言葉で」というのがポイントです。

マニュアル通りの言葉で回答するよりも、自分の経験を交えて回答すると、話が具体的になって良いですね。

 

また、基本的なことではありますが、声は大きくはっきりと話すことを心がけましょう。

 

実技試験

もしも職場体験などで子供たちの前でピアノを弾いたり絵本を読んだりする機会があれば、保育士の方に見て頂いてアドバイスを貰うのが良いでしょう。

 

もしそれが無理な場合は家族や友人に見てもらい、人の前でピアノを弾いたり読み聞かせをしたりすることに慣れましょう。

 

 

絵本の読み聞かせで作品に指定がない場合は、対象年齢や所要時間や絵本の内容を考慮して、適切な作品を選択することが大切です。

 

絵本の読み方の注意点をまとめました。

・聞き手(面接官)の目を見て、語りかけるようにする

・抑揚をつける

・聞き手に絵が見えるようにする

・大きな口で、やわらかい口調と表情にする

是非参考にしてみて下さい。

目の前の子供達をいかに楽しませるか、ということを意識して読むと良さそうですね。

 

 

一次試験で思い通りにいかなかったという方は、二次試験が挽回のチャンスです!

実技や面接を重視している保育園は多いので、一次試験の結果が奮わなくても落ち込まないで下さい。

 

反対に、一次試験がうまくいった方は油断厳禁ともいえますね。

気合を入れて、二次試験に挑みましょう。

 

 

  • 公務員の保育士の待遇

666f9882341c94eacb2c0eb9250a95cd_m

無事公務員試験に合格して公務員の保育士になった場合、どのような待遇を受けられるかご紹介します。

 

さすが公務員といった待遇で、魅力的に感じる方も多いようです。

 

給料

1章でもご紹介しましたが、公務員の保育士は給料が高くて昇給幅も大きいです。

 

私立保育園の保育士の中には、なんと年間3,000円しか昇給しなかったという方がいらっしゃるのに対し、公立保育園の保育士は毎年自治体の定める規定に従って昇給します。

 

勤続するにつれて昇給幅が広がるので、1年間に5,000円、2年目以降はその倍というように増えていく例もあります。

 

 

ボーナスについても見てみましょう。

 

私立認可保育園の保育士ボーナスは、首都圏の平均が30~40万円になっています。

対して公務員の保育士のボーナスは、平均が60万円以上となっています。

 

働き続ければ働き続けるほど給料が上がると、仕事へのモチベーションがあがりますよね。

 

休日

公務員なので、休暇制度も整っています。

フルタイムで勤めたいけれど休みもしっかりと取りたい、という人にとっては魅力的かもしれません。

 

基本的には土曜日と日曜日、国民の祝日に休暇が取れます。

また、有給休暇が年間で平均20日付与されます。

 

その他には、出産休暇や育児休暇、慶弔休暇、介護休暇などもあります。

休暇制度がしっかりしていれば、家庭を持っていても安心して働き続けることが出来ますよね。

 

産休で一度職場を離れても復帰する女性が多いのは、この待遇の良さが決め手になっています。

 

  • 今からできること

8937297c9199945ed8e362fb867b5e49_m

公務員の保育士になるために、今からできることがあります。

それは、保育園でアルバイトをしてみるという事です。

 

公立私立関わらず、アルバイトを募集している保育園がたくさんあるのをご存知ですか?

公務員の保育士を目指すなら、雰囲気や働き方を体感するという意味でも公立保育園でのアルバイトが良いですね。

 

保育園でのアルバイトには大きなメリットが2点あります。

 

1点目は、保育士の働きを間近で見ることが出来るという点です。

学校や参考書では学ぶことが出来ない、リアルな保育士の仕事を見たり体験したり出来ます。

2点目は、子供たちと接することに慣れることが出来るという点です。

子供への対応の勉強になるのはもちろん、公務員試験の二次試験対策にもなりそうですね。

 

保育園でのアルバイトの仕事内容は、主に子供たちの生活のサポートです。

具体的には、一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、着替えを手伝ったりします。

保育園によっては絵本の読み聞かせをさせてもらえたり、ピアノ伴奏をさせてもらえたりします。

 

勤務時間は、公立保育園の場合は8時30分から17時15分のうち、指定された時間になります。

私立保育園の場合は、8時から19時くらいの間で、都合に合わせてシフトを入れることが出来るのが一般的です。

 

学生でも、主婦でも、ライフスタイルに合わせて働けるのは良いですよね。

 

気になった方は、是非アルバイトしてみて下さいね。

 

 

併せて、公務員試験対策もしましょう。

年齢制限があるという点からも、のんびりと構えてはいられません!

 

試験の概要と対策については2章で詳しく取り上げていますのでご確認下さい。

 

  • まとめ

7a705c48bbbfa382c1fba37c9bb83fd5_m

公務員として保育園で働くにはどうしたら良いかについて、まとめました。

 

公務員の保育士になるためには公務員試験の合格が必須で、公務員試験は狭き門であるという事がご理解いただけたと思います。

 

公務員の保育士のメリットとデメリットを理解した上で、それでも公務員の保育士になりたい場合は、今から出来る事を始めましょう。

公務員試験対策と、保育園でのアルバイトが公務員試験合格への近道です。

 

今からコツコツと努力を重ねて、公務員の保育士さんになるという夢を叶えましょう。


Warning: extract() expects parameter 1 to be array, string given in /home/josei0923/media.hoikushi-kyujin.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 312
保育士の求人
保育士の求人